KHブログ

HOME KHブログ(スタッフブログ) 行列効果とは?―思わず立ち寄ってしまう売場
  • 志在千里(社長ブログ)
    志在千里(社長ブログ)
  • スタッフブログ
    スタッフブログ

スタッフブログ

2016.09.01行列効果とは?―思わず立ち寄ってしまう売場

  • こんにちは!「建設イケメン職人応援し隊」の石橋です!

     

    今回は、「行列効果とは?―思わず立ち寄ってしまう売場」 についてお伝えします。

     

     

    お土産に関わらず、スイーツショップやパチンコ店、

    レストランの前などで 多く目にする行列。

    「どのくらい行列待ちが出来るか?」

    という問いに対して、

     

    「30分まで」

    という人が、最も多いという結果があります。

    (at home VOX 調べ)

     

    ちなみに「待てる県 待てない県」 の調査もあって、

    待てない県のトップは “大阪府”

    待てる県のトップは  “静岡県”

    という結果でした。

     

    県民性がうかがえるこの行列ですが、

    マーケティングでは、 『バンドワゴン効果』 と言われる 同調効果が見られます。

     

    「他人に置き去りにされたくない」という 恐怖感

    「皆と同じ環境を手に入れた」という 満足感

     

    これらを満たすために商品を購入することが『バンドワゴン効果』であり、

    流行を意図的に演出することでマーケテイングを大きく助ける要素になります。

     

    例えば行列を見て、「この店は、たくさん人が来ていて流行っているな」という 安心感から、

    大勢が評価していることに満足して購入するのです。

    実際、店頭では「ナンバーワン商品」というPOPや、

    ラーメン店であえて店内を狭くすることで行列を作ったりすることも、

    この「バンドワゴン効果」を狙った取り組みのひとつです。

    「売上げランキング トップ5」や「今年の注目カラー」といった

    POPで、売上アップを実現できるかもしれません。

     

     

    次回は「鋸(のこぎり)の歴史」についてお伝えします。

     

    「建設イケメン職人応援し隊」の石橋でした。ありがとうございました。